ブログ一覧


シーリング材の種類とは?素材別の用途や特徴と注意点も解説

壁の目地を埋めるシーリング材

 

シーリングとは、外壁材の目地部分やサッシに充填される充填剤のことで、さまざまな種類があります。シーリングは、用途に合わせて最適な種類のものを選ぶことが重要です。そこで本時記事では、シーリングの種類や用途を解説します。

この記事を読むための時間:3分

シーリング材の用途

シーリング材の主な用途には、以下の3つが挙げられます。

 

  • サイディングのヒビ割れ防止
  • 建材の固定
  • 雨漏りの応急処置

サイディングのヒビ割れ防止

近年外壁に使用されることの多い「窯業サイディングボード」は薄く硬い素材であるため、地震や気温・湿度の変化によって、膨張や伸縮が起きると、ひび割れたり破損したりするおそれがあります。サイディングボードの継ぎ目に伸縮性のあるシーリング材を充填することで、外壁材への負担を和らげる緩衝材としての役割を果たします。

建材の固定

シーリングは、建材の固定にも役立ちます。屋根の棟板金を固定する釘を打ちこんだ場所に、シーリング材を充填することで、建材のズレや金属屋根の穴あき、ひび割れの補修を行うことができます。

雨漏りの応急処置

雨漏りは放置すると、建物の強度が低下したり、カビやシロアリが繁殖したりするおそれがあります。外壁のヒビや隙間など、雨水が侵入している箇所が特定できる場合は、シーリング材で応急処置が可能です。ただし、あくまで一時的な処置であるため、早めに専門の業者に相談してしっかりと補修することが大切です。

シーリング材の種類

シーリング材の主な種類は以下の6つです。それぞれの特長や用途を紹介します。

 

  • シリコーン系シーリング材
  • シリル化アクリレート系シーリング材
  • 変成シリコーン系シーリング材
  • ポリサルファイド系シーリング材
  • ポリウレタン系シーリング材
  • アクリル系シーリング材

シリコーン系シーリング材

優れた耐水性・耐熱性を持ち、主にキッチンや浴槽周りの補修に使われます。汚れが付着しやすく、上からの塗装ができないため、外壁のシーリングには向きません。

シリル化アクリレート系シーリング材

高耐候、高耐久が特長のシーリング材です。ガラス周りやタイル、コンクリートに使われます。

変成シリコーン系シーリング材

一般的なシリコーン系シーリング材と違い、硬化後に上から塗装することができます。外壁やカーテンウォールの目地などに使われます。ただし、常時濡れる箇所には向かないため、使用箇所に注意しましょう。

ポリサルファイド系シーリング材

接着性が安定しており、表面の仕上げ性が良いことが特長で、石材やタイル目地に使われます。高温・高湿時には発泡するおそれがあります。

ポリウレタン系シーリング材

塗装適性が高い特長を持ちますが、対候性がよくないため、屋外で使用する場合は上から塗装する必要があります。また、高温・高湿時に発泡するおそれがあるので、注意しましょう。

アクリル系シーリング材

アクリル系シーリング材は、水性で取り扱いが簡単なことがメリットがです。一方、水分が揮発して硬化するため、硬化後に肉痩せがあります。また、耐候性が悪く水に触れる箇所には使用できないため、屋外での使用は向きません。主に内装の目地に使われます。

シーリング材の製品形態

シーリング材には以下の2種類があり、硬化方法が異なります。そのため、用途や部材、施工箇所の規模や環境に合わせて製品形態を選ぶことが重要です。

 

  • 1成分形
  • 2成分形

1成分形

1成分形は主にカートリッジ式で、コーキングガンに装填して使用します。硬化方法は以下の3つが挙げられます。

 

湿気硬化

空気中の水分と反応して、表面から硬化する

乾燥硬化

含有水分や溶剤が蒸発することで硬化する。硬化すれば不溶性となる特徴を持つ

非硬化

表面のみ硬化して内部は硬化しない

2成分形

2成分形は、基剤と硬化剤を混ぜて使います。使用する際は2液系コーキングガンや撹拌機などが必要ですが、硬化速度のコントロールがしやすくなるメリットがあります。

用途に合わせて最適な種類のシーリング材を選ぼう

シーリング材には、外壁材にかかる負担や衝撃を吸収したり、雨水の侵入を防いだりする役割があります。種類によって特性が異なるため、使用前に使用箇所の環境や素材との相性をチェックしましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 株式会社ホソダ . All rights Reserved.