防水施工
-
ベランダ防水(FRP)はトップコートだけで大丈夫なの?
トップコートの塗膜の劣化や防水面のヒビ割れが無い場合は可能ですが!!
塗膜の剥がれ劣化、ヒビ割れが発生している場合は!!
(1プライ)ガラスマットをFRPの樹脂で固めて防水層を強化した後にトップコートを施工した方が確実な施工につながります!!
トップコートだけではすぐに施工不良につながります💦
防水工事も非常に奥の深い作業工程の一つです!!
ガラスマット1プライ ガラスマット1プライ トップコート トップコート -
ウレタン防水 通気緩衝工法 HNT自着シート って何?
HNT自着シートの商品の特徴
1.雨養生が容易
表層に特殊な撥水フィルムを加工しているので、突然の降雨対策が万全です。
降雨後、水分をふき取ることですぐにウレタン施工が可能です。2.強靭なシート構造
補強布入りの構造で下地と確実に接着し、従来の密着工法よりも下地の挙動によるひび割れ等に追従、下地の動きを緩衝し、防水層の破断を防止します。また、ジョイント部分はシートの両端部の厚みが極めて薄く、仕上がりの段差が目立ちません。
3.施工性が大幅にアップします。
裏面粘着面(自着層)があるので、接着剤の塗布、オープンタイムの必要がありません。プライマー等施工後直接HNT自着シートを施工できるので施工が簡易になり、施工時間も大幅に短縮できます。
4.防水層のふくれ防止
裏面のストライプ状の改質アスファルト粘着層が通気溝となり、下地からの水蒸気を拡散し、併設する脱気筒から外に排出します。脱気筒を組み合わせるHNT自着工法で信頼性の高い防水性能が発揮されます。
外壁塗装について
-
サイディングは塗装できますか?
もちろん塗装できます!!
ただし最近のサイディング材には、光触媒加工やフッ素樹脂加工がされている材料が出てきています。
光触媒加工やフッ素樹脂加工にあった下塗り材の選別が必要になります!!
下塗り材の選別を間違えると施工不良の原因になります💦
-
コーキングの打ち替えは必要?
㈱ホソダでは塗り替えと同時にコーキングの打ち替えをオススメしています!!
何故かと言うと外壁だけ塗り替えしてコーキングの打ち替えをしないとコーキングの部分の変色やヒビ割れにつながり施工不良の原因になるからです!!
よくある質問
-
ウレタン防水 通気緩衝工法 HNT自着シート って何?
HNT自着シートの商品の特徴
1.雨養生が容易
表層に特殊な撥水フィルムを加工しているので、突然の降雨対策が万全です。
降雨後、水分をふき取ることですぐにウレタン施工が可能です。2.強靭なシート構造
補強布入りの構造で下地と確実に接着し、従来の密着工法よりも下地の挙動によるひび割れ等に追従、下地の動きを緩衝し、防水層の破断を防止します。また、ジョイント部分はシートの両端部の厚みが極めて薄く、仕上がりの段差が目立ちません。
3.施工性が大幅にアップします。
裏面粘着面(自着層)があるので、接着剤の塗布、オープンタイムの必要がありません。プライマー等施工後直接HNT自着シートを施工できるので施工が簡易になり、施工時間も大幅に短縮できます。
4.防水層のふくれ防止
裏面のストライプ状の改質アスファルト粘着層が通気溝となり、下地からの水蒸気を拡散し、併設する脱気筒から外に排出します。脱気筒を組み合わせるHNT自着工法で信頼性の高い防水性能が発揮されます。
-
サイディング多彩仕上工法って何?
-
パミールって塗り替えできますか?
屋根材のパミールはそもそも材料自体がダメな材料なのでその上に塗装したところで、施工不良の原因につながります💦
弊社ではカバー工法をオススメしています!!
-
雨の日は作業しますか?
雨の日の塗装工事は施工不良につながりますので工事をお休みさせていただきます。
水洗い作業・足場工事は雨の日でも原則作業します。(嵐や台風の場合は職人の安全第一なのでお休みさせていただきます)
-
足場の種類は何を使っているの?
弊社では職人の安全を最優先にしておりビケ足場を使用しております。
住宅工事において今ではビケ足場は標準仕様になっています!!
-
見積もりは無料ですか?
はい、無料です。見積もり内容には自信があります。リフォームに関しては、一度お伺いして現場を見て見積もりをいたします。また、トラブル対応などでお急ぎの場合は、頂いた情報をもとに迅速にお見積もり致します。
-
お家を留守にして工事がちゃんと行われているか心配?
大丈夫です。㈱ホソダがプライドと責任を持って作業致します。作業工程写真は各工程ごとに必ず取ります!!ご要望があればlineでの施工報告・ブログでの施工報告が可能です!!心配はいりません!!
-
工事中は留守にしてもいいの?
もちろん大丈夫です。誤解やトラブル防止の為に戸締りを万全にしておいていただければと思います!!
-
駐車場がないんだけど、大丈夫?
大丈夫です。現地調査の際に、敷地内にスペースがないようであれば近くのパーキングを利用したり、近くの駐車場をホソダで管理会社さんに問い合わせして探します!!
-
中間マージンなし?
㈱ホソダは一括した自社施工管理体制で工事を行うことで無駄なコストを抑えお客様を最大限にサポート致します。細かいサービスもお任せください!!
-
どうして塗装が必要なの?
一番の目的は建物を守るためです。
日常的に雨風に晒されている外壁や屋根は、塗装をしていない状態だとすぐに錆びてしまったり、ひび割れから浸水したりしてどんどん腐食が進みます。
こうしたダメージから建物を守るために必要なのが塗装です。
人間で例えると、水仕事をしていると手が荒れますよね。
そのケアのためにハンドクリームを塗ったりすると思います。
建物も同じように、塗料によって保護してあげる必要があるのです。
もちろんお住まいの外観も大切なので、建物を保護した上で、見た目も美しく整備するために行うのが塗装工事です
-
塗装は何年くらいもつの?塗り替えの目安は?
前回の塗装からおおよそ8〜10年経過しているようであれば、一度塗り替えのためのチェックをすることをお勧めします。
以前に使用した塗料の種類や建物が置かれている環境の違いで、お住まいによって塗膜のもち具合が違います。
たとえば、外壁に次の状態が見られる場合は、そろそろ塗り替えが必要です。
・触れると白い粉がつく(チョーキング現象)。
・ひび割れや亀裂がある(クラック)。
・落ちないカビや藻が発生している。
・錆びが見られる。
・塗膜の剥がれている。
-
塗料の種類はどんなものがあるの?
一般的には下記の5つに分類できます。
・アクリル系(耐久年数5〜8年、安い)
・ウレタン系(耐久年数8年前後、平均的)
・シリコン系(耐久年数10〜13年、やや高め)
・フッ素系(耐久年数18年前後、高い)
・特殊塗料
上記のような形でそれぞれの特徴もおおまかにまとめましたが、下塗りとの組み合わせなども考えると多種多様にございます。
当社では、お客様のご要望やご予算、現在の建物の状況に応じて、しっかりご説明をしながらご提案させていただいております。