外壁シーリング材の役割とは?耐用年数とメンテナンス方法も紹介
外壁シーリングは、地震や建材の膨張・伸縮などによって建材にかかる負担を和らげたり、雨水の侵入を防いだりと、重要な役割を持ちます。建物を長持ちさせるために欠かせないシーリングですが、耐用年数を過ぎると不具合が生じる可能性があります。また、耐用年数内でも劣化症状が見られた場合は、早急な対処が必要です。
本記事では、シーリング材の役割を紹介します。また、耐用年数と劣化症状も解説するので、メンテナンス時期をチェックしてみてください。
この記事を読むための時間:5分
目次
シーリング材の役割
シーリング材の主な役割には、以下の5つが挙げられます。
- 防水
- クッション
- 建材の固定
- 補修
- 景観の確保
防水
サイディングボードやALC(軽量気泡コンクリート)など、複数のボードやパネルを貼り合わせるタイプの外壁は、どれだけ側面同士を密着させても隙間ができてしまいます。シーリング材を外壁の目地に充填することで、雨水や結露による水滴が建物内に入り込むのを防ぎます。
クッション
外壁の部材は、地震や風圧でたわんだり、温度や湿度の変化によって膨張・伸縮したりすると、ひび割れや歪み、破損するおそれがあります。伸縮性に優れたシーリング材は、外壁にかかる負担を軽減してひび割れや破損を防ぐ役割を果たしています。
建材の固定
シーリング材は、建材を固定する際にも用いられます。屋根工事をする際、板金板が飛ばないように釘で固定しますが、その穴にシーリング材を充填することで飛散を防げます。また瓦屋根では、瓦同士をシーリング材で接着することで、強風時や地震時に瓦がズレたり落下したりするのを防ぐ効果が期待できるでしょう。
補修
シーリング材は、金属屋根や外壁の穴あきやひび割れの補修に使用されます。また、雨漏りが発生した場合、雨水の侵入箇所にシーリング材を充填することで応急処置になります。ただし、あくまで一時的な対処法なので、早めに専門業者に相談しましょう。
景観の確保
外壁シーリングは、景観を左右する大きな要素です。外壁材の端部や断面が見えている状態では景観が悪く、建物の価値が下がる原因になります。目地にシーリングを充填することで、端部や断面が見えなくなり、壁全体に一体感が生まれ、美しい見た目になります。
外壁シーリングの耐用年数
外壁シーリングの耐用年数は、一般的に5年~10年とされています。一方、外壁塗装の耐用年数は10年程度です。シーリングの上から塗装を行っている場合、塗装の下でシーリングの劣化が進んでいるケースがあるため、注意が必要です。
屋根や外壁塗装、シーリングなど、外部メンテナンスのタイミングを合わせると、工事のコストを抑えられます。シーリングのメンテナンスを行う際は、他のメンテナンスと同時に行えるか業者に確認してみましょう。
シーリングの劣化症状
シーリング材は、経年によって劣化します。外壁シーリングが劣化すると、以下6つの症状が見られるようになります。劣化したシーリングを放置してしまうと、建物の耐久性が低下したり、資産価値が大きく下がったり、さまざまな悪影響を及ぼすおそれがあります。そのため、劣化症状が現れた際は、早めに専門業者に相談することが大切です。
- 肉やせ
- ブリード現象
- 剥離
- ひび割れ
- 破断
- 欠落
肉やせ
肉やせとは、シーリング材の弾力を維持する可塑剤が外に溶け出して、本来の厚みより薄くなっている劣化症状のことです。施工から時間が経っていないのに肉やせが見られる場合は、施工時にシーリング材のボリュームが足りていなかったことが考えられます。
ブリード現象
ブリード現象とは、シーリング材にグレーの変色やべたつきが出てくる現象を指します。肉やせと同様にシーリング材に含まれる可塑剤が溶け出した状態ですが、外壁の塗装面に支障が出ることが難点です。ブリード現象は、シーリング材と塗料の相性が悪い場合でも起こるため、コーキング材を選ぶ際は「ノンブリードタイプ」であるかチェックしましょう。
剥離
コーキング材がボードやパネルから剥がれて隙間ができてしまう症状です。剥離によってできた隙間から雨水が侵入すると、壁材の腐食や割れ、雨漏りを招くおそれがあります。見付けた際は放置せず、早急に対処することが大切です。
ひび割れ
コーキング材の表面に細かなひびが入っている状態です。ひび割れが起こる原因には、経年劣化の他に地震による建物の揺れに追従できなかったことが考えられます。地震が発生した際、建物の被害状態をチェックする時は、コーキングにひび割れができていないかも確認しましょう。
破断
破断は、シーリング材のひび割れが広がり、真ん中から切れてしまう症状のことです。原因はシーリング材の寿命や、施工時のプライマー不足が考えられます。耐用年数内に破断が起きた場合は、プライマーが不足している可能性があります。破断した状態を放置すると、剥離につながり隙間がさらに広がるおそれがあるので、早急に専門業者に相談しましょう。
欠落
欠落はシーリング材が取れてしまい、内側が見えている劣化症状を指します。欠落する原因には、経年劣化の他プライマー不足が挙げられます。シーリング材がまったく付いていない状態なので、雨水や白アリが建物内に侵入するおそれがあり、一刻も早い対処が必要です。
シーリングの補修方法
シーリング材が耐用年数を迎えたり、劣化症状が見られたりした場合は、外壁材や建物の内部に劣化が広がる前に早急に補修するべきです。シーリングの補修方法には、以下の2つが挙げられます。シーリングの状況や予算に合わせて、最適な工法を選びましょう。
- 増し打ち
- 打ち替え
増し打ち
増し打ちとは、既存のシーリングの上から新しいシーリングを追加する方法です。既存シーリングを撤去する手間が省けるため、施工時間を短縮できます。追加で充填するシーリングの量も減らせるので、工事費用を抑えられるメリットがあります。
しかし、既存のシーリングと新しいシーリングが馴染まない場合、新しいシーリングが剥がれてしまうおそれがあるため、注意が必要です。また、既存のシーリングの劣化が進んで機能を果たせない状態では、増し打ちできません。
既存のシーリングの状態が比較的良好でも、サイディングが15mm以下の場合、新しいシーリングを十分に充填できず増し打ちができないので、事前に業者へ増し打ちで対応可能か確認しておきましょう。
打ち替え
打ち替えは、既存のシーリングを撤去して、新しいシーリングを充填する施工方法を指します。撤去する工程が増えるため、増し打ちと比べると工事費用がかかることがデメリットですが、シーリング材が新設されるので、応力緩和効果や防水効果が高くなります。また、新築同様の仕上がりが期待できるので、建物の外観を美しく保ちたい場合にもおすすめです。
シーリングは定期的にメンテナンスしてを防ごう
シーリングには、建物の防水や緩衝材、建材の固定などさまざまな役割があります。シーリングの耐用年数は5年~10年ほどです。経年によって劣化すると、肉やせやひび割れ、破断などの症状が見られます。劣化した部分をそのまま放置すると、緩和効果がなくなったり、発生した隙間から雨水やシロアリが侵入したりするおそれがあります。
外壁の目地部分は普段目にする機会が少ないため、劣化症状を見逃してしまいがちです。ぜひ、今回紹介した劣化症状やチェックポイントを参考に、深刻な被害につながる前にシーリングの状態をチェックしてみてください。