外壁にカビが発生する原因とは?対処法と繁殖を防ぐ予防策を紹介
外壁が黒ずんでいたり、緑色の汚れが付いていたりする場合、カビが発生している可能性があります。外壁のカビは放置すると、建物だけでなく人体にもさまざまな悪影響を及ぼすおそれがあるため、早急に対処するべきです。本記事では、外壁にカビが発生する原因と、対処法を解説します。
この記事を読むための時間:3分
目次
外壁にカビが発生する原因
外壁にカビが生える原因には、以下の4つが考えられます。
- 日当たり・風通しが悪い
- 水場・植物が周りにある
- 汚れ・有機物などが付着している
- カビが生えやすい素材を使用している
日当たり・風通しが悪い
カビは暗くジメジメした場所を好みます。そのため、北側の外壁や隣の建物との間が狭い場所は、カビが繁殖しやすい傾向があります。
水場・植物が周りにある
川や池などの水場や森林には、カビの胞子が多く存在しています。これらの環境が建物の周囲にある場合、風に乗って外壁に付着しやすいので注意が必要です。
汚れ・有機物などが付着している
カビは、外壁に付着した汚れやホコリを餌として増殖します。そのため、外壁の汚れを放置することでも、カビの繁殖を招いてしまうのです。
カビが生えやすい素材を使用している
リシンやスタッコなど吹き付け塗装が施された外壁や、モルタルやコンクリート製の外壁は、表面の凹凸の隙間に雨水や汚れが溜まりやすく、カビが発生しやすいため注意が必要です。
外壁のカビを放置すると危険な理由
外壁に発生したカビを放置すると、以下のリスクが高まるため早急に対処するべきです。
- 外壁の劣化が早くなる
- 健康被害につながる
- 外観が悪くなる
- 除去が困難になる
外壁の劣化が早くなる
外壁に発生したカビを放置すると、塗膜が破れたり外壁材が傷んだりして、劣化のスピードが早まります。すると、本来の耐用年数よりも早く限界が訪れることになります。大きなダメージを受けた外壁は、修繕や塗り替えに多額の費用がかかってしまうため、カビを発見した際は、早急に対処しましょう。
健康被害につながる
カビがまき散らす胞子は、アレルギーや喘息、アトピー性皮膚炎を引き起こすおそれがあります。とくに免疫力が弱い高齢者や乳幼児はカビの影響を受けやすいため、注意が必要です。
外観が悪くなる
カビが繁殖した外壁は、黒ずんで汚れて見えるため外観が損なわれます。また、近隣住民からの印象が悪くなるおそれもあります。建物の美観だけでなく、近隣住民と良好な関係を保つためにも、カビを発見した際は早めに対処しましょう。
除去が困難になる
カビを放置すると、深く根を張ってしまい、完全に除去しにくくなってしまいます。除去が難しくなるほどコストもかかるため、できるだけ早めに業者に相談しましょう。
外壁にカビが発生した際の対処法
外壁に発生したカビは、DIYで除去することも可能です。しかし、除去する際に壁を傷付けてしまったり、完全に除去できなかったりする可能性があります。また、高所のカビを除去する際は危険が伴うので、対処が困難と感じたら無理せず業者に依頼しましょう。
外壁のカビの予防法
外壁にカビが生えると、さまざまな悪影響を及ぼします。そのため、カビが発生する前に以下の方法で予防することが大切です。
- 防水性の高い塗料で塗装する
- ツヤありの塗料で塗装する
- 定期的にメンテナンスを行う
防水性の高い塗料で塗装する
カビは湿気を好む性質があります。防水性の高い塗料で塗装を施すことで、外壁への水の浸透を防ぎ、カビの発生を抑えられます。
ツヤありの塗料で塗装する
表面に凹凸のある外壁は、ツヤありの塗料を塗布して表面を滑らかにすることで、予防につながります。また、ツヤありの塗料は光沢があり、外壁の美観を向上させる効果もあります。
定期的にメンテナンスを行う
カビの発生を防ぐには、こまめなメンテナンスが欠かせません。定期的に外壁を目視して、カビや汚れ、塗膜の剥がれなど異常がないかチェックしましょう。高い建物など、目視での確認が難しい場合は、専門業者に相談してみてください。
外壁のカビは予防が重要
外壁に発生したカビは、建物の劣化や健康被害を招くおそれがあります。また、放置すると除去が困難になるため、発見したらすぐに対処しましょう。また、防水性の高い塗料やツヤあり塗装などを施して、カビが生える前に予防することも重要です。