ブログ一覧


所沢市『外壁塗装工事』『無機塗料』『シリコン塗料』『断熱防水工事』『戸建て外壁塗装』N様邸

 

所沢市 外壁塗装工事 無機塗料 シリコン塗料 断熱防水工事 戸建て外壁塗装 N様邸

 

前回の防水工事のブログのお客様です!!

外壁塗装もおこないましたので、ぜひご覧ください😊✨

 

屋上防水工事のブログもこちらかご覧いただけます♬

 

施工前/施工後

壁のチョーキング現象と色褪せを解消!

ポリカ屋根の交換で美観と耐久性がアップ!

長年の風雨や紫外線の影響により、外壁の経年劣化が進み、

チョーキング現象(白い粉の発生)や色褪せが目立つようになっていました。

そこで今回、外壁の再塗装とともに、

洗濯場のポリカーボネート屋根(ポリカ屋根)も新しいものに交換しました。

 

このリフォームにより、以下のような効果が得られました:

  • 外壁のチョーキングや色褪せが解消され、見た目が一新!

  • ポリカ屋根の交換で採光性・防水性も向上!

  • 住宅全体の美観が向上し、資産価値アップにも貢献!

  • 耐久性の高い材料を使用し、長期的なメンテナンス性も改善!

外壁塗装や屋根の交換は、定期的な住宅メンテナンスとして非常に効果的です。

美しさだけでなく、建物の寿命や快適性にも大きく影響します。

外壁の劣化症状が気になる方は、早めのチェックと対策をおすすめします!

 

 

コーキング工事

モルタル壁のコーキングは目地や接合部に充填します。

サッシ周り(窓・ドアのまわり)

 建物の揺れや熱伸縮により隙間ができやすいため、防水性を保つために重要です。

建物の入隅・出隅(コーナー部分)

 クラックが入りやすい場所で、コーキングにより柔軟性を持たせてクラック予防します。

縦目地・横目地

 特に地震や建物の動きによりモルタルが割れやすいため、緩衝材としてシーリング材が必要です。

 

コーキング材は10年前後で劣化するので定期的なメンテンナスが必要です!!

 

 

補修

外壁や内壁などにひび割れ(クラック)や剥がれが発生したとき、

そのまま塗装すると補修箇所だけ模様が違って目立ってしまうことがあります。

そこで「模様を復元する工程」を加えることで、

周囲と違和感のない自然な仕上がりにするのがパターン補修です。

 

 

外壁塗装

下塗り材は日本ペイントのパーフェクトフィラーを使用しました!

 

特に、モルタルやコンクリート壁の外壁塗装に最適で、

ひび割れ(クラック)の補修性、防水性、密着性に優れています。

  • 施工しやすさと安定した品質

  • 下地の凹凸・クラック処理性能の高さ

  • 長期的な防水性能と美観保持

 

 

中塗り・上塗りは日本ペイントのグランセラトップ水性2液を使用しました!

カラーはND-370です!

フッ素樹脂塗料を超える高耐候性と超低汚染性を兼ね備えており、

長期間にわたり美観を維持することができます!!

 

主な特長

  1. 優れた耐候性

    ラジカル制御技術とセラミックハイブリッド技術の融合により、フッ素樹脂塗料を超える高耐候性を実現しています。

  2. 超低汚染性

    親水性機能により、雨水で汚れを洗い流すセルフクリーニング効果があり、美観を長期間維持できます。

  3. 美しいつや

    高いレベリング性により、つやが優れています。つや有り、7分、5分、3分つや有りと幅広く対応可能です。

  4. 防藻・防かび機能

    藻やかびの発生を抑制し、建物の美観と清潔な環境を保ちます。

  5. 幅広い下地適性

    下塗りを変えることで、さまざまな素材への塗装が可能です。

  6. 弾性仕様対応

    弾性タイプの主材(下塗り)と組み合わせることで、外壁のひび割れに追従でき、各種弾性形塗料の塗り替えに適応できます。

 

 

 

換気フード塗装

換気フードは外壁と同様に風雨や紫外線にさらされるため、

経年劣化によって塗膜が剥がれたりサビが発生することがあります。

定期的な塗装メンテナンスを行うことで、美観を保ちつつ、耐久性や防錆性を向上させることができます‼️

外壁の色味と合わせてファインSi N-20 255を使用しました。

 

 

付帯部塗装

付帯部塗装の必要性とは?

1. 美観の統一

外壁だけを綺麗に塗装しても、雨樋や破風、雨戸が色褪せていたら全体の美しさは半減します。

建物全体の見栄えを整えるためには、付帯部も一緒に塗装するのが効果的です。

2. 耐久性の向上

付帯部も金属や塩ビ系素材が多く、劣化が進むとサビや変形、ひび割れが起こります。

塗膜による保護が、建材の寿命を延ばすことに繋がります。

3. 劣化の早期発見

塗装作業の際に細かく点検することで、

雨漏りや腐食などのトラブルを未然に防ぐことができます。

 

雨樋は色褪せ、変形、割れが発生しやすいです。

 

 

破風は剥がれ、腐食、チョーキングが発生しやすいです。

 

 

雨戸はサビ、塗膜の剥がれが発生しやすいです。

吹付塗装は、液体の塗料を空気や高圧の力で霧状にし、均一に塗布する塗装方法です。

手塗りに比べて仕上がりが美しく、作業効率も高いため、

広い面積や複雑な形状の塗装に適しています🏠

 

 

基礎塗装

基礎部分は地面に近いため、

雨水・湿気・紫外線などの影響を強く受けやすく、劣化が進みやすい箇所です。

そのため、基礎塗装を行うことで、美観を保つだけでなく、

防水性・耐久性を向上させ、住宅の寿命を延ばす効果もあります!!

 

 

完工写真

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます❕❕

外装工事は㈱ホソダにお任せください

ご連絡お待ちしています😊

 

お問い合わせはこちらから

 

施工実績・お客様の声も多数掲載中

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 株式会社ホソダ . All rights Reserved.