所沢市 『外壁塗装』『屋根塗装』『ベランダ修繕工事』『防水工事』『雨漏り工事』 H様邸
所沢市 外壁塗装 屋根塗装 ベランダ工事 防水工事 H様邸
久しぶりのブログ更新となってしまいました💦
今年も皆様のご自宅を綺麗に丁寧に施工できるよう頑張ります💪✨
今年一件目のお客様は所沢市のご自宅です!!
外装工事とベランダ工事をおこないました。
ベランダ工事の記事も是非ご覧ください!!
高圧洗浄
比較的汚れも少なく綺麗でしたが
細かい汚れや埃が付いているので高圧洗浄で
しっかりと洗い流します。
コーキング工事・養生
コーキングは建物のつなぎ目にコーキング材を充填して塞ぐ施工法です。
充填するときに空気が入ってしまったりすると
プライマーがきちんと塗布されていないと
剥がれやすくなるのでまさに職人技です!
サッシや玄関ドアは塗装しないので
汚れないように養生をします。
軒天塗装
直接雨が当たることは少ないですが、
湿気や結露の影響を受けやすく、カビや腐食の原因になります。
塗装することで防水性が向上し、劣化を防ぐことができます。
木製やボード材の軒天は、湿気による腐食やシミが発生しやすいです。
塗装を行うことで、これらのダメージを防ぎ、耐久性を向上させます。
軒天塗装のタイミングは10年に1回程度なので
塗装を定期的に行うことで、美観を保つことができます。
外壁塗装
外壁はシリコンフレッシュを使用しました。
① 高耐久性・耐候性
シリコン樹脂を主成分とし、紫外線や雨風に強い塗膜を形成するため、
約10~12年の耐久性があります。
外壁の劣化を抑え、長期間美観を保つことができます。
② 防カビ・防藻性能
特殊な防カビ・防藻成分を含んでおり、
湿気の多い環境でもカビや藻の発生を防ぎます。
特に、日当たりが悪い北側の壁や湿気のこもりやすい場所に適しています。
③ 汚れに強い(低汚染性)
親水性の塗膜を形成し、雨が降ると汚れを洗い流す効果があります。
これにより、外壁が長期間きれいに保たれます。
④ ひび割れしにくい(優れた弾性)
適度な弾性を持っており、外壁の細かなひび割れ(ヘアクラック)に追従できるため、
ひび割れが発生しにくいのが特徴です。
⑤ 幅広い下地に対応
モルタル・コンクリート・サイディング・ALC(軽量気泡コンクリート)など、
さまざまな外壁材に適用可能です。
付帯部塗装
付帯部はファインSiで塗装しました。
まずは下塗りをして塗料の密着度を高めます。
耐久性向上のため、中塗り・上塗りと2回塗装します。
付帯部は足場がないと塗装出来ない箇所がほとんどなので
コスト削減のためにも外壁塗装、屋根塗装と一緒に行うのが望ましいです。
窓庇と換気扇フードは錆止め塗装後に、中塗り・上塗りします。
軒と同じくらい出ている部分なのでメンテナンスをすることが大切です!!
屋根板金塗装
板金なので付帯部と同様に錆止め塗料を塗布します。
その後、屋根色に合わせた塗料ファインSiで塗装します。
屋根に交わる箇所は同系色にすることで
統一感も出て見た目も良くなります。
吹付塗装
雨窓は面積が広いため吹き付け塗装をします。
吹付塗装は広範囲に一気に施工できます。
ただ技術がないとムラになってしまったり、塗料が垂れたりするので
丁寧で正確な技術が大切になります💪✨
ベランダ工事
現地調査時、ベランダからの漏水が酷く、凄く劣化が進行していた為、ベランダを全て解体して各所補強をして補強していきました!!
ベランダ下に養生シートを貼り、埃やゴミの飛散を防止します。
はじめに笠木・手すりから撤去するため慎重に取り外します。
腰壁の部分が撤去されました!
ハンマーを使い床を取り外します。
続いてはベランダを新設するため骨組みを組み立てます。
垂直・水平を確認しながらおこないます。
安全基準に沿った高さ・強度で
ネジやボルトでしっかり固定床材を固定します。
腰壁も適切な強度と高さでしっかりと固定します。
新設ベランダ防水工事
面木を取り付けます。
面木とは建物の角部分や接合部に設置される部材で、
主に防水層の施工を補助する役割を持っています。
面木は一般的に三角形や四角形の断面を持ち、
コンクリートや木材、樹脂製のものがあります。
面木の役割
-
防水層の保護と補強
面木を使用することで、角や接合部にかかるストレスを軽減し、防水層のひび割れや剥離を防ぎます。 -
水流のスムーズな誘導
面木によって急な角が緩やかになり、水がスムーズに流れる形状を作り出します。これにより、水が溜まるリスクを軽減します。 -
仕上がりの美観性向上
面木を使用すると、施工後の仕上がりが整い、見た目が美しくなります。
ベランダ・バルコニーのドレンとオーバーフロー管
雨水が溜まらないように排水するための穴や排水管のことで
詰まりを防ぐため、定期的な清掃が必要です。
オーバーフロー管とは排水量を超える水が流れ込んだりして、
水が溢れた際に排出される場所です。
ジョイントはつなぎ目のことです。
パテ作業は滑らかな表面を作るために必要です!!
プライマーを塗布します。
材料の持ちが良くなります。
FRP(強化繊維プラスチック)を取り付けます。
FRP防水の特徴
- 高い耐久性: 割れにくく、耐衝撃性に優れているため、長期間の使用が可能(耐用年数は約10〜15年)。
- 軽量で強度が高い: 建物に負担をかけず、頑丈な防水層を作れる。
- メンテナンスが容易: 表面をトップコートで保護することで、美観を保ちながらメンテナンスが可能。
- シームレス(継ぎ目がない): 継ぎ目がないため、水漏れのリスクが低い。
ポリエステル樹脂を塗布してガラスマットに染み込ませ、強化します。
脱泡ローラーでしっかり貼り付けます。
最後に乾燥後、トップコートを塗布し完工です!!
最後までご覧いただきありがとうございます!!
㈱ホソダでは所沢市や狭山市を中心に
外壁塗装、屋根塗装、防水工事をおこなっています!!
気になることや相談などありましたら
お気軽にお問い合わせください♪
前の記事へ
« 入間郡三芳町 『防水工事』『FRP防水工事』 O様邸