ブログ一覧


狭山市『外壁塗装工事』『戸建て塗装』『外壁リフォーム』『グランセラトップ水性2液』F様邸

 

狭山市 外壁塗装工事 戸建て塗装 外壁リフォーム グランセラトップ水性2 F様邸

 

狭山市のお客様の外装工事をおこないました。

 

狭山市で外壁塗装を検討中の方へ。

「そろそろ外壁の色あせが気になる」「どの業者に頼めばいいのか分からない」とお悩みではありませんか?

 

ビフォーアフターを載せ工程を説明しながらご紹介します。

 

施工前/施工後

F様邸の外装工事では屋根工事とベランダ工事もおこないました。

築年数が経つと全ての場所に劣化が出てくるため状態に合わせた工事が大切です!

 

外装はチョーキング現象や色褪せ、汚れが発生していました。

外壁塗装では汚れが目立ちにくい濃いグレーに塗り替えました!

 

 

塗装前に高圧洗浄でしっかり汚れを落とします。

汚れが付着したまま塗装すると塗料の密着性が低下し

早期の塗膜剥がれ等に繋がります。

 

 

・軒天塗装の役割

雨水の浸入防止: 屋根から伝って壁に直接かかる雨水を受け止め、

         壁面への直接の当たるのを防ぎます。

建物の劣化防止: 紫外線や雨風から軒天を守り、建物の寿命を延ばします

美観の向上: 汚れや変色を補修し、建物の外観をきれいに保ちます。

 

 

外壁やモルタル、コンクリートなどにできる「クラック(ひび割れ)」は、

建物が経年や気温変化、地震などで動くことで発生します。



一見小さなひびでも、雨水の浸入経路となり、建物内部の劣化を進行させてしまう恐れがあります。

そのため、塗装前には必ずクラック処理(補修)を行うことが重要です。



適切なクラック処理を行うことで、

  • 外壁内部への水の侵入を防ぐ

  • 劣化の進行を食い止める

  • 仕上げ塗膜の密着性を高める

  • 美観を長期間維持できる

    といった効果が得られます。

 

 

下塗りは日本ペイントのシーラーで施工しました。

 

 

中塗り・上塗りは日本ペイントのグランセラトップ水性2 艶消し T6405 を使用しました。

グランセラトップ水性2の特徴

  • 水性2液型の無機系・セラミックハイブリッド塗料

  • 高耐候性:フッ素塗料以上の耐久性で長期間美観を維持

  • 超低汚染性(親水性機能):雨で汚れを流しやすく、外壁の美しさを保つ

  • 防藻・防かび機能付き:湿気の多い環境でも藻やカビを抑制

  • 幅広い下地に対応:モルタル、コンクリート、窯業系サイディング、ALCパネル、鉄部・木部・アルミ・亜鉛めっきなど

  • 仕上がりの美しさ:ツヤあり・半ツヤ・ツヤ消しなど選択可能

  • 弾性仕様にも対応:下塗りを弾性にすることで微クラック追従性がある

 

 

吹付塗装は広範囲に飛散できるため、広い面の塗装に最適です。

周りのご自宅や車などに飛散しないように養生も行うのでご安心ください!

 

 

玄関や窓の上などに取り付けられている「庇(ひさし)」は、

雨や日差しから建物を守る大切な部分です。

その庇が鉄(スチール・鋼板など)製の場合、

年月とともにサビや塗膜の剥がれが発生しやすく、

放置すると腐食が進行してしまいます。

そのため、庇の鉄部には定期的な塗装メンテナンスがとても大切です。

 

放置すると起こるトラブル⚠️

鉄部庇の塗装を怠ると、次のようなトラブルが発生します。

  • サビが進行し、穴が開く・変形する

  • サビ汁が垂れて外壁を汚す

  • 塗膜が剥がれて見た目が悪化

  • 最悪の場合、庇の強度が低下して交換工事が必要になる

早めの塗装で防ぐことで、修繕コストを大幅に抑えることができます。

 

 

付帯部塗装の特徴

  • 外壁・屋根以外の建材を保護する塗装

  • 対象部位:雨樋・破風板・鼻隠し・軒天・雨戸・庇・鉄部・木部など

  • 美観向上:建物全体の統一感が出る

  • 防水・防錆・耐久性アップ:劣化や腐食を防ぐ

  • 外壁塗装と同時施工でコスト削減・仕上がりの統一が可能

足場を建てている際におこなうことで

足場代の節約にも繋がります。

 

塗料はファインSiを使用しました。

 

 

 

 

雨戸・シャッター塗装の特徴

  • 雨風や紫外線にさらされる窓周りの保護塗装

  • 美観維持:色あせを防ぎ、建物全体の印象を良くする

  • 防錆効果:鉄製雨戸はサビ止め塗装必須

  • 耐久性向上:塗膜で金属表面を保護

普段あまり気にしない部分ですが

住宅を守るために大切な役割を果たしているので

定期的なメンテナンスが必要です!!

 

 

 

「濡れ縁(ぬれえん)」とは、

庭や縁側の外に張り出して設けられた、屋外用の木製の縁台のことです。

外にあるため、雨・紫外線・湿気・温度変化などの影響を常に受けています。

 

そのため定期的に塗装が必要になります。

濡れ縁塗装の特徴

  • 屋外木製の縁台を保護する塗装

  • 美観向上:木目や色味を復活させる

  • 防水・耐久性向上:雨・湿気・紫外線から木材を守る

  • 塗料の種類:浸透型(ステイン系)で自然な木目を活かす/造膜型(ペンキ系)でツヤ・防水性を高める

  • 定期的な塗り替えで腐食・ささくれを防ぐ

 

 

外構は雨風や紫外線を常に受けているため劣化しやすく、

色あせ・サビ・コケなどのトラブルが起こりやすい場所です。

 

F様の外構はモルタル塀で汚れや苔が目立ちやすいので水性塗料を使用しました。

透湿性があることで、塀内部の湿気を逃がし、膨れを防ぎます。

 

外構塗装の特徴

  • 建物外まわり(塀・門柱・門扉・フェンス・カーポートなど)のメンテナンス

  • 美観の維持:外観の第一印象を引き締める

  • 防水・防錆効果:雨風や紫外線から塀や鉄部を保護

  • 耐久性アップ:塗膜で素材を守り、劣化を防ぐ

  • 塗料の例:水性シリコン塗料、透湿性塗料、鉄部用サビ止め+上塗り塗料、木材保護塗料(ステイン系)

 

 

完工

 

外壁塗装は、家を長持ちさせるための大切なメンテナンスです。

狭山市の気候に合った塗料を選び、信頼できる業者に依頼することで、

美しさと耐久性の両方を実現できます。

「そろそろ塗り替え時かな?」と思ったら、まずは無料見積もり現地調査をご依頼ください。

あなたの大切な住まいを守る第一歩を、一緒に始めましょう!

 

お問い合わせはこちらから

 

施工実績・お客様の声も多数掲載中

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 株式会社ホソダ . All rights Reserved.