親切、丁寧をモットーに納得の仕上がり
をお約束します!
狭山市を拠点に塗装工事・屋根工事を中心に活動中!!
ホソダに頼んで本当に良かったと一つでも多くのお言葉をいただける様に日々、精進!!
一味違うワンランク上の仕上がりをお約束します!!
小さな工事から大きな工事、雨漏りなどお気軽にご相談下さい。
中間マージンをかけず、徹底した責任施工でリーズナブルな価格で施工を致します!
細部まで手を抜かないプロの仕事をお約束します。
1職人の店だからこそ出来る高品質・低価格
2職人・管理担当が心を込めて担当致します。
3お喜びの声をいただきました。
一覧を見るお客様の声 1.弊社を何処で知りましたか? ご紹介 2.お問い合わせの決め手はどこですか? その他 3.お問い合わせ後の決め手は何ですか? 予算に合っ…
お客様の声 1.弊社を何処で知りましたか? 息子が所沢近くの業者を調べてくれた! 2.お問い合わせの決め手はどこですか? 営業の方の親切、丁寧な説明 3.お問…
1.弊社を何処で知りましたか? チラシ 2.お問い合わせの決め手はどこですか? チラシ 3.お問い合わせ後の決め手は何ですか? 現場調査報告書と説明が良かった…
とくに強い雨が降っているわけでもないのに、天井からポタポタと水滴が垂れて雨漏りしてきたら驚きますよね。屋根が雨漏りする原因はいくつかあり、原因に合わせた対処をしないと雨漏りが酷くなってしまうことがあるので注意が必要です。今回は雨漏りの主な原因や対処法について解説します。
雨漏りの主な原因は「経年劣化」、「雨仕舞板金・棟板金の劣化、破損」、「雨どいの詰まり、破損」、「施工ミス」の4つが考えられます。それぞれ詳しく見てみましょう。
屋根材の寿命が過ぎていると、雨漏りの原因となります。例えば古いコロニアル(スレート屋根の素材)は劣化すると水を吸収するようになり、最終的には水を通すようになってしまうのです。瓦屋根の場合は割れやすくなり、金属屋根は長年雨や雪にされされることで、さびて穴が開くことがあります。
屋根自体の劣化ではなく、屋根下の防水シートが劣化しているケースもあります。防水シートの寿命は20~30年で、20年も経つと防水シートとしての機能はほぼなくなります。そして、元々防水シートを止めるために使ったタッカーや釘の穴が広がってしまい、雨漏りしてしまうのです。
実は雨漏りの原因として屋根本体の破損よりも多いのが、雨仕舞板金や棟板金の劣化、破損です。なぜなら、屋根の弱点部分を守る部分に板金が多く用いられているため、台風などによるダメージを受けてサビたりへこんだりしやすいからです。
雨どいとは、雨水を集めて排水するための筒状の建材のことで、素材はプラスチックが多いです。この雨どいが詰まっていたり破損していたりすると、雨が流れなくなってしまい、建物内にしみて雨漏りになることがあります。
まれなケースですが、そもそも家を建てた際の施工ミスも雨漏りの原因のひとつです。例えば屋根と外壁、それぞれの職人の意思疎通が取れていないと、屋根と外壁の連結部分の施工がおろそかになり、雨漏りすることがあるのです。
テレビアンテナや太陽光パネルを屋根に取り付ける際も、施工をいい加減な業者に依頼してしまうと、ビスやネジの穴から雨漏りすることがあるので注意が必要です。
屋根から雨漏りした場合は、屋根の専門業者に依頼して修理してもらうべきですが、慌てて安さだけで決めたり、評判を確認しないで依頼したりすると、高額な修理費がかかってしまうことがあるので注意しましょう。焦る気持ちは分かりますが、業者はしっかりと見極めてから依頼するべきです。
信頼できる業者はどのように選べば良いのでしょうか。選び方と注意点を解説します。
現地調査や工事の報告の仕方で、その業者が優良業者であるか見極めることができます。現地調査に来た際に、細かく分かりやすく説明してくれる業者を選びましょう。
見積書の項目は、素人からすればどのような内容か分かりませんよね。そのため、分からない項目はどのようなものであるかしっかり聞きましょう。しどろもどろの答えであったり、「その他」などのあいまいな項目があったりする場合は、余分なお金を請求されてしまう可能性があるので注意が必要です。
突然雨漏りして困ることがないように、普段から予防することが大切です。雨漏りの予防方法を見てみましょう。
雨漏りを予防するためには、定期的なメンテナンスが重要です。雨漏りする状態になってからでは、被害が広がってしまいます。屋根の寿命は20~30年程度ですが、10年に1度はメンテナンスをして雨漏りの原因である劣化を防ぎましょう。
屋根からの雨漏りの原因としては、「屋根や部品の劣化」、「施工ミス」が考えられます。屋根や部品は雨などによって劣化します。普段から定期的に屋根のメンテナンスをして雨漏りを防ぎましょう。もし、施工ミスや台風などで突然雨漏りしてしまった場合は、慌てず優良な業者を見極めてから依頼するようにしましょう。屋根の修理やメンテナンスは、ぜひ「ホソダ」にお任せください。埼玉県を中心に、親切・丁寧・安心・低価格・高品質をモットーとして塗装工事、屋根工事を承ります。
埼玉県狭山市は、埼玉県の南西部に位置する自然豊かな近郊都市。住まいに関する補助金・助成金制度が比較的充実している市です。ここでは埼玉県狭山市の暮らしに関する情報や、住まいに関する補助金・助成金制度について紹介します。狭山市にお住まいの方や、これから移住を考えている方はぜひ参考にしてください。
埼玉県の南西部に位置する狭山市は、県内12位にあたる人口約15万人の都市。都心からのアクセスも良く、東京郊外のベッドタウンとして栄えてきました。しかし、近年は新規移転者が減少傾向にあり、少子高齢化が進んでいる一面もあります。市名の由来となっているのは狭山市の特産品であり、静岡茶・宇治茶と並んで「日本三大茶」の1つであるお茶「狭山茶」です。そのほか里芋やほうれん草など、農業が盛んに行われています。また、多くの優れた企業が集積しており、製造品出荷額は常に県内トップを誇る県内有数の工業都市でもある狭山市。その上、狭山駅周辺などは環境に配慮しながら商業サービス施設を増やすといった再開発も進められています。
一級河川の「入間川」や広大な「智光山公園」、桜の名所として知られる「狭山稲荷山公園」など、豊かな自然が残る狭山市。窃盗、空き巣などといった犯罪件数が比較的少ないエリアで、治安が良く住みやすいと言われています。女性や小さいお子さんのいる家族の住居地として安心ですね。また、住宅街のほとんどは閑静で落ち着いた雰囲気。都会の近くでゆったりと静かに暮らしたいという人にとって、暮らしやすいまちなのではないでしょうか。夜遅くまで開いているスーパーやコンビニも充実しているので、田舎すぎて生活に困るということもありません。市内には武蔵野学院大学をはじめとした大学のキャンパスもあり、一人暮らしをする若者も少なくなく、中心部は賑わっている印象です。毎年8月には、関東三大七夕祭りの1つ「狭山市入間川七夕まつり」が開催されるなど、親子で楽しめるイベントもたくさんあります。2月22日の“夫婦にっこり”の日に入籍するカップルを対象に市役所内でプチ挙式ができる「届け出挙式」など、ユニークな結婚支援事業を実施していることも。程よく都会で程よく田舎な、魅力あふれる場所です。
狭山市では住まいに関する補助金・助成金制度を複数実施しています。災害に強い住環境の整備を促進するための「狭山市建築物耐震診断・改修補助事業(木造戸建住宅)」では、昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅において、耐震診断費用および耐震改修費用の一部を補助。また、若い世代の転入や定住を目的とした「若い世代の住宅取得支援補助制度」では、市内で住宅を新築または新築住宅を購入した方に住宅取得費用の一部を補助しています。さらに、市内の親世帯と同居・近居するために市外から転入する子世帯に、住宅の新築や取得、増改築などの費用の一部を補助する「狭山市親元同居・近居支援補助制度」も実施しています。予算に制限があるものの、「店舗・住宅改修工事費補助金制度」という、市内の施工業者を利用して行うリフォーム経費の一部補助制度まであるんです。住まいにトラブルが起こっても安心して暮らしやすい市だと言えるのではないでしょうか?
上奥富|加佐志|中新田|柏原新田|入間川|狭山台|新狭山|青柳|富士見|狭山|南入曽|上赤坂|下広瀬|水野|根岸|つつじ野|広瀬東|北入曽|広瀬台|沢|中央|上広瀬|祇園|柏原|東三ツ木|下奥富|稲荷山|堀兼|広瀬|笹井|鵜ノ木
耐久性・耐候性の限界に挑む。新規開発「LSポリマー」の実力 新開発「LSポリマー」の誕生により、経年で流出する可塑剤を配合せずに優れた柔軟性を実現。経年による硬質化を防ぎ「柔らかさを長時間維持」
トップコートの塗膜の劣化や防水面のヒビ割れが無い場合は可能ですが!!
塗膜の剥がれ劣化、ヒビ割れが発生している場合は!!
(1プライ)ガラスマットをFRPの樹脂で固めて防水層を強化した後にトップコートを施工した方が確実な施工につながります!!
トップコートだけではすぐに施工不良につながります💦
防水工事も非常に奥の深い作業工程の一つです!!
1.雨養生が容易
表層に特殊な撥水フィルムを加工しているので、突然の降雨対策が万全です。
降雨後、水分をふき取ることですぐにウレタン施工が可能です。
2.強靭なシート構造
補強布入りの構造で下地と確実に接着し、従来の密着工法よりも下地の挙動によるひび割れ等に追従、下地の動きを緩衝し、防水層の破断を防止します。
また、ジョイント部分はシートの両端部の厚みが極めて薄く、仕上がりの段差が目立ちません。
3.施工性が大幅にアップします。
裏面粘着面(自着層)があるので、接着剤の塗布、オープンタイムの必要がありません。
プライマー等施工後直接HNT自着シートを施工できるので施工が簡易になり、施工時間も大幅に短縮できます。
4.防水層のふくれ防止
裏面のストライプ状の改質アスファルト粘着層が通気溝となり、下地からの水蒸気を拡散し、併設する脱気筒から外に排出します。
脱気筒を組み合わせるHNT自着工法で信頼性の高い防水性能が発揮されます。